書類の準備・問い合わせ・応募
行動計画の立て方から、面接、入社手続きまでの手順をご案内します。
STEP9
入退社の手続き
退社の手続き
円満退社するなら、業務の引き継ぎや会社側が後任者を採用することなどを考慮して、少なくとも1カ月半から2カ月前には上司に退職の意思表示をしておきましょう。 職種によっては、繁忙期を避けたり、進行中のプロジェクトを任されている場合にはプロジェクトの切りのよい時期を見極める必要もありますし、強い引き留めにあう場合もあります。 仕事内容、会社や部署の状況などを考慮し、無理のない退職スケジュールを立てましょう。
引継ぎの際は最後まで責任感を持って成し遂げ、必要によっては業務引継書を作成しておきましょう。退社後も場合によっては連絡を取るなど、自分の仕事のフォローは最後までする必要があります。
退社にあたっては取引先に後任の紹介をしたり、挨拶状の手配をしたりすることも重要です。また、会社から支給されているものは返却したりパソコンのデータの整理なども行いましょう。
退職日当日に行うこと
- 健康保険証の返却
- 社員証の返却
- 会社が保管している場合、年金手帳、雇用保険被保険者証を受領
- 源泉徴収表を受領(再就職先が決まっていない場合)
- 住民税の支払い方法の確認
- あいさつメールの送付
- パソコンデータの消去
- お世話になった人へのあいさつ回り
- 退職後の連絡先の伝達
- 経費の精算
- 会社からの支給品の返却
- 机やロッカーの整理
エランシア活用メリット
- 保険や年金の手続きなどで不安があればいつでもご相談にのります。
- 退職スケジュールについても随時ご相談にのります。
入社の手続き
既に退職している場合なら、一日も早く入社することが大切ですが、在職中の場合は残務整理の期間を考えて、ゆとりをもって入社日の決定をしましょう。
エランシア活用メリット
- 入社日の交渉なども転職エージェントが代行することが可能です。
私達と一緒に、本当に納得できる職場を見つけませんか?
専門エージェントがマンツーマンでサポートを行い、あなたの就職・転職活動を強力にバックアップ。
本当にふさわしい求人企業とのマッチングを行い、その採用担当者へあなたをご紹介いたします。
障害をお持ちの方の就職・転職について、豊富なノウハウと経験を持ったエランシアで、
新しい可能性が見つかり、思いがけないチャンスをつかめることもあるでしょう。